ご自身やご家族のお墓について悩んでいる人は意外に多いのではないでしょうか。お墓は長い年月単位での管理が大変です。核家族化が進んだ現代では、20年後30年後のお墓の管理を誰がしてくれるのか予想することも困難でしょう。さらに少子高齢化の流れもあって、次の代、また次の代へと見通しを立てることは困難を極めます。
そのような時代に選ばれているのが納骨堂です。こちらでは、浄土真宗の納骨堂の特徴とそのメリットについてご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
宮城で法事や永代供養についてお困りの方は、宮城郡松島町にある願立寺にご相談ください。願立寺は宮城郡松島町にある浄土真宗大谷派のお寺で、儀式は、葬儀・周忌・合同供養祭に至るまで、浄土真宗をもとに厳粛に執り行っております。
納骨堂の特徴とは?

納骨堂は、もともとはお墓ができるまでの代わりとして、一時的に遺骨を保管するための場所でした。近年では、核家族化や少子高齢化の影響により、お墓の管理が難しくなってきていることから「お墓に入るよりも安心して供養をお願いできる」として納骨堂に入りたいという希望者が、宮城でも増えてきています。
なお、浄土真宗では原則として位牌を用いることがありません。位牌とは、故人があの世で成仏できるようにと祈りを捧げる対象ですが、浄土真宗では「人は仏さまの導きにより、浄土に往生し仏となる」という教えがあります。つまり、人は亡くなると同時に成仏すると考えるため、故人の成仏を祈るための位牌は必要がないと考えているのです。
そのため、一般的に浄土真宗の納骨堂では位牌を置くことはありません。お墓の代わりとして納骨を行い、永代供養してもらうことになります。
宮城で浄土真宗の納骨堂について気になることがあれば願立寺までお問い合わせください。浄土真宗大谷派のお寺として、永代供養を行っております。宮城で浄土真宗のお寺をお探しの方もお気軽にお問い合わせください。
浄土真宗の納骨堂のメリットとは

浄土真宗の納骨堂へ遺骨を預けるメリットは、僧侶が管理を行い、各種の儀式や供養にいたるまで厳粛に執り行ってもらえるという点です。
少子高齢化の影響もあり、将来は誰がお墓を守ってくれるのかわからない時代です。新しくお墓をたてるよりは、寺にある納骨堂にご遺骨の管理をお任せするほうが故人も安心なのではないでしょうか。
さらに、遺骨は屋内に安置されるため、ご遺族がお参りする際に、天候に左右される心配がないというところも納骨堂のメリットになります。
そのほか、お墓をたてるよりも費用が抑えられることもメリットといえるでしょう。墓石などの費用がかからない分、経済的な供養であるといえます。その手軽さもあって、近年では宮城でも納骨堂の希望者が増えつつある状況です。
浄土真宗の納骨堂や永代供養が気になる方は、浄土真宗大谷派のお寺・願立寺にご相談ください。法事に関してもご相談を承っております。
宮城で浄土真宗の寺が運営する納骨堂をお探しなら法事も可能な大谷派の願立寺へご相談を
近年では、様々な事情から納骨堂に入りたいという希望者が増えてきています。浄土真宗の寺が運営している納骨堂は、僧侶が管理を行い、様々な供養の儀式を厳粛に執り行ってもらえるといったメリットがあるのです。
宮城県で浄土真宗の納骨堂や法事、永代供養のことでお困りでしたら、松島町にある370年の由緒ある寺院、浄土真宗 真宗大谷派の願立寺にご相談ください。
コラム一覧
- 【宮城】永代供養のお墓の種類 お寺にお墓の相談がしたい方へ
- 【宮城】永代供養とは 浄土真宗のお寺に葬儀、納骨を依頼するなら願立寺へ
- 【宮城】お寺に永代供養を依頼する際の選び方とは?費用・管理方法が気になる方へ
- 【宮城】お寺に永代供養を依頼する際の注意点 葬儀・お墓・納骨の相談なら
- 【宮城】浄土真宗の特徴について お寺に葬儀・お墓の相談がしたい方へ
- 【宮城】浄土真宗の納骨堂の特徴とは 大谷派のお寺に法事を依頼するなら
宮城で浄土真宗のお寺をお探しなら、浄土真宗大谷派の願立寺へお問い合わせください!
経営主体 | 宗教法人 願立寺 |
---|---|
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 真宗大谷派 |
代表者 | 住職 磯崎 正信 |
住所 | 〒981-0212 宮城県宮城郡松島町磯崎字蟹松14 |
電話番号 | 022-354-3552 |
メールアドレス | info@ganryuji.jp |
お問い合わせフォーム | http://ganryuji.net/contact |
URL | http://ganryuji.net |
説明 | 宮城にある浄土真宗の寺【願立寺】は、浄土真宗の葬儀などを執り行っております。宮城で葬儀をご依頼される際は、ぜひお任せください。 |