仏式の葬儀は日本国内で行われる中でも全体の9割近くを占めているといわれています。しかし、同じ仏教の中でも数多くの宗派が存在し、葬儀の流れなど異なる点があるのです。
浄土真宗のお寺や信仰している人は、仏教の中でも多いといわれています。いざ葬儀に参列するとなった場合、浄土真宗の特徴や葬儀のルールを知っておくと役立ちます。こちらでは、宮城のお寺、願立寺が浄土真宗の特徴と、浄土真宗の葬儀の流れやタブーなどをご紹介いたします。
浄土真宗の特徴とは?

日本における仏教の中で最大宗派ともいわれる浄土真宗ですが、阿弥陀仏の本願により万人を平等に救いとるという他力回向の教えであり、死と同時に極楽浄土に迎えられている、といった特徴的な考え方があります。
さらに日本国内の浄土真宗は10もの宗派(真宗十派)があり、特に西本願寺が本山の「本願寺派」と、東本願寺が本山で、宮城の願立寺も属する「大谷派」の2つが大きな勢力です。戦国時代から江戸時代にかけて、それまで1つだった東西で極端に大きな違いがあるわけではありませんが、葬儀の流れに違いがあるのは特徴だといえます。
東西と分かれてはいますが、関東や宮城にも本願寺派のお寺は多く存在していますし、大阪などにも大谷派のお寺があるので東西どちらに属しているかはお寺によって変わります。また、浄土真宗には浄土三部経という名前もあるとおり、大無量寿経・阿弥陀経・観無量寿経という3つの経典をお経としています。
宮城のお寺・願立寺では、葬儀・周忌・合同供養祭に至るまで、浄土真宗をもとに厳粛に執り行っております。葬儀やお墓の相談ができる浄土真宗のお寺を宮城でお探しなら、願立寺までお問い合わせください。
浄土真宗の葬儀の流れや特徴

浄土真宗には本願寺派・大谷派など、10の宗派があることをご紹介しましたが、ここでは本願寺派と大谷派を中心に葬儀の流れや注意点などを宮城のお寺が解説いたします。
本願寺派の葬儀の流れ
亡くなった際には故人を北枕に、末期の水は取りません。その後湯灌(ゆかん)や清拭などの処置をして、白服を着せて顔にも白布をかけます。浄土真宗では死んだあとすぐに極楽浄土にたどり着いているという考えのため、死装束なども不要です。
葬儀は故人の身体を清める「納棺勤行」をした後に行います。お寺から派遣された僧侶が読経と焼香を行ったあとで遺族や参列者が焼香し、葬儀後は出棺式を行ってから火葬・拾骨を行い、回向や法要へと移ります。これらの法要は遺族の精進明けが目的です。その後僧侶に勤行をあげて短念仏を唱え、終了となります。
大谷派の葬儀の流れ
本願寺派と比較して宮城の願立寺も属する大谷派では「葬儀式」が第1、第2と分かれています。葬儀式第1では、お経を参列者全員で唱える総礼などの棺前勤行を経て葬場勤行へと移り、鈴を小さなものから大きなものへと順番に鳴らす「三匝鈴」から始まる部分以外は、本願寺派と大きな違いはありません。葬儀式第2は自宅葬がメインでしたが、最近では地域事情などに歩み寄る形で各葬儀式も組みなおされています。
浄土真宗の葬儀におけるマナー・注意点
浄土真宗の葬儀では一礼をして3本指でお香を摘み、額には押しいただかず1回だけ香炉にくべています(大谷派は2回)。また、香典袋は必ず「御仏前」です。
これは他宗派と違い、亡くなってすぐに極楽浄土に着く=仏様になるというためです。その他、葬儀に参列できない場合は弔電などを送ることもありますが、浄土真宗の葬儀に対する弔電では旅路を連想させる言葉をいれてはいけません。
浄土真宗の葬儀やお墓に関するご相談は、宮城の願立寺へ。永代供養にも対応しておりますので、浄土真宗教えをもとにしたお墓にご興味があれば、願立寺までお気軽にお問い合わせください。
浄土真宗のお寺に葬儀やお墓の相談をしたい方は宮城の願立寺へ
浄土真宗では、故人が亡くなったあとすぐに極楽浄土にたどり着くという考えがあるため、葬儀の流れや香典袋のマナーなど他の宗派と異なる点も少なくありません。その一方で、浄土真宗は信仰している人も多いことから、葬儀のルールなどを覚えておくに越したことはありません。
宮城の願立寺は、浄土真宗の寺院です。葬儀・周忌・合同供養祭に至るまで、浄土真宗をもとに厳粛に執り行っております。宮城でお寺をお探しの方は、願立寺までお問い合わせください。
コラム一覧
- 【宮城】永代供養のお墓の種類 お寺にお墓の相談がしたい方へ
- 【宮城】永代供養とは 浄土真宗のお寺に葬儀、納骨を依頼するなら願立寺へ
- 【宮城】お寺に永代供養を依頼する際の選び方とは?費用・管理方法が気になる方へ
- 【宮城】お寺に永代供養を依頼する際の注意点 葬儀・お墓・納骨の相談なら
- 【宮城】浄土真宗の特徴について お寺に葬儀・お墓の相談がしたい方へ
- 【宮城】浄土真宗の納骨堂の特徴とは 大谷派のお寺に法事を依頼するなら
宮城で浄土真宗のお寺をお探しなら願立寺へ
経営主体 | 宗教法人 願立寺 |
---|---|
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 真宗大谷派 |
代表者 | 住職 磯崎 正信 |
住所 | 〒981-0212 宮城県宮城郡松島町磯崎字蟹松14 |
電話番号 | 022-354-3552 |
メールアドレス | info@ganryuji.jp |
お問い合わせフォーム | http://ganryuji.net/contact |
URL | http://ganryuji.net |
説明 | 宮城にある浄土真宗の寺【願立寺】は、浄土真宗の葬儀などを執り行っております。宮城で葬儀をご依頼される際は、ぜひお任せください。 |